あなたが、YouTuberであるならSNSをしないといけません。
なぜなら、YouTubeだけで集客するよりSNSも利用した方が
人を集めれるからです。
さらに、SNSは、集客だけでなく視聴者さんをファンに育てることも
できます。
なので、はっきり言ってやらないと損です。
ただ、闇雲SNSに投稿しても集客できないし、ファンに育てることも
できないので、
集客とファンに育てるのための、
SNSの運用のコツを解説しますね。
これであなたのYouTubeには人が自動で集まり
勝手にファンに育ってくれる仕組みが完成することになります。
【YouTuber】がSNSをするメリットとは?
冒頭で少し触れましたが、もう少し詳細に話しておきます。
新しい見込み客の集客
YouTube、Twitter、Instagram、Facebook、アメブロ、
TikTokなど、あなたがYouTuberになる前プライベートで
すべて利用してきましたか?
どれか一部を主に使うことをしませんでしたか?
SNSがたくさんあっても、そのすべてを利用するなんて人は、
一般の生活者さんには、いません。
複数のSNSをするのは、ビジネスをしている人たちだけです。
つまり、一つのプラットフォームに、YouTubeをするうえにおいての
自分のお客さんとなる視聴者さんの全てが、
存在するわけでないと言うことです。
プラットフォームごとに自分の見込み客はいて、
その見込み客に知ってもらい、ファンになってもらうためには、
そのプラットフォームで働きかけるしかないということです。
せっかくYouTubeでコンテンツを投稿しているのに、
それをそのまま転用すればいいだけなのに、
コンテンツを一つの置き場所にだけ設置しているのは、
非常にもったいないと思いませんか?
他の場所に設置すれば、自分のことを知らない人たちがいて、
自分のファンになってくれる未来のファンが気づいて見てくれるかも
しれません。
まずは知ってもらわないと、何も始まらないので、
露出を増やすことが集客では大事です。
労力も大きく取られるわけではないので、YouTube以外で
自分の見込みがいそうなプラットフォームから、投稿を始めましょう。
ファンとの接点
YouTubeは動画コンテンツであるため、Liveでない限り
双方向のコミュニケーションはなく、一方的に視聴してもらうのが
基本です。
概要欄を使って個別に返信したり、全体に向かって
コミュニケーションを取ることもできますが、
動画内容でのコミュニケーションになります。
SNSの場合、視聴さんのプライベートでの友達との連絡手段で
使用していたり、情報収集などに利用しているものになるので、
YouTubeを視聴する時とは、違うタイミングで新たに視聴者さんと
設定を持つことができます。
YouTubeは娯楽や勉強などを目的で動画であるため、
ある程度まとまった時間が取れる時や場所で視聴するかどうかを判断されますが、
SNSの場合、隙間時間でいつでも確認できるし、
友達との連絡手段でも使っているため、確認頻度が高いです。
ということは、投稿を見てもらえる頻度もYouTubeより
高いということです。
見てもらえる機会が増えれば、親近感も持ってもらいやすくなります。
また、忘れられないようにするのにも役立ちます。
新しい顔
YouTubeのコンテンツは、企画ありきだし、
自分のキャラクターを崩せません。
キャラクターを崩せば一貫性がなくなってしまいます。
なので、新しい自分を魅せるのが難しくなります。
ですが、SNSでは、文字や写真だけで見せれるし、
動画もTikTokのように短いものにできるので、作り込まなくて
済みます。
サクッと新しい一面を見せるのに適しています。
そこで反応を見れば、方向性を確認することもできるので、
テストするのにもってこいなのです。
【YouTuber】がSNSをするデリットとは?
デメリットに関しては、基本ないですが、強いていうならば、
余計な発言をしての、炎上です。
炎上に関しては、未然に防ぐことができるので
心配はいりません。
・人を傷つけない
・不愉快にさせない
・差別しない
この3つを守れば、炎上することなどありません。
わざとして炎上を起こすことをして、知名度を上げることを
戦略に考える人もいますが、マイナスになることの方が大きいので、
炎上で有名になろうとは考えないようにだけしてください。
【YouTuber】がSNSをやらないといけない3つの理由
YouTubeがSNSをするのはメリットだけでなくなってきています。
YouTuberであるなら、SNSをやっていないと生き残り続けることが
難しくなっている現況があります。
その理由を解説します。
YouTubeの垢BAN(アカウント削除や停止)対策
YouTubeの規約が知らぬまに変わっていたことに
気づかず触れてしまい、いきなり垢BAN(アカウント削除や停止)に
なってしまったら、困りますよね?
YouTubeをビジネスにして生活していれば、
垢BANは死活問題です。
なので、万が一に備えてYouTube以外で視聴者さんに連絡手段を
取れるものを持っておくべきです。
できる限り、リアルタイムでメッセージでき、常に確認される
SNSで繋がっておくのがリスクヘッジになります。
YouTubeの広告単価の減少対策
もし、YouTubeの広告単価が大幅に減少することになったら、
広告収入で収益を上げていた場合、影響を受けてしまいます。
広告収入で稼げなくなったからYouTubeはもうやらないというのは、
早計で、他のSNSで視聴者さんとコミュニケーションを取れれば、
商品やサービスを作って販売し稼ぐことはできます。
なので、YouTube以外のSNSで視聴者さんと繋がっておくことは、
YouTubeの広告収入で稼げなくなった時にも、手助けになります。
YouTuber同士での競争での差別化
YouTuberになる人が年々増えているので、YouTubeを始めても
昔のように再生回数を増やすことは、難しくなっています。
実際、YouTube上の検索エンジンに引っかかることや、
関連動画にあがることもハードルが上がっているので、
視聴者さんの目に簡単に触れてもらうことができません。
そうなると知ってもらうことすら難しくなります。
ですが、SNSであれば、Twitterは特にシェアされる文化が根づいてるし、
プラットフォーム自体が口コミが起きやすい仕組みになっているので
フォロワーが少なくても、
珍しいあるいは独自性のあるコンテンツは、
拡散されるようになっています。
だから、YouTube以外でのSNSで存在を知ってもらい、
YouTubeを視聴してもらうことが早期の結果につながります。
また視聴者さんとのコミュニケーションをSNSではしやすいし、
新たな一面を見せれるので、
親近感やギャップを感じてもらうのに活用できるし、
ライバルYouTuberとの差別化もやり方によってはできます。
なので、YouTuberには、SNSをすることは有利になります。
むしろやらないと生き残っていくのは難しいことになります。
【YouTuber】のためのSNS運用のコツ
目的を明確にする
新規のお客さんを集荷したいのか、既存の視聴者さんの
満足度を上げたいのかSNSをする目的を明確にしましょう。
目的が違えば、やることも変わってくるので、
目的に合わせた効果的な行動を取らないと、
チグハグになってしまいます。
集客と教育(ファン化)の両方のためにSNSを行っても
問題ありませんが、ターゲットを決めたうえで都度
内容合わせて投稿するようにしましょう。
ブランディング強化
YouTubeで魅せているキャラクターやブランドを
SNSでも同じように魅せて発信することで既存の視聴さんに
より自分の魅力を伝えることができるし、
新たな見込み客を集めることができます。
ギャップは意外性の発見で好まれる
既存の視聴者さんにYouTubeでは魅せることができていない
新しい一面をSNSで出すことで、親近感をより感じてもらったり、
意外な一面を知ってもらうことで、さらなる魅力アップにつながります。
投稿する日、曜日、時間を決める
SNSでは、投稿する日、曜日、時間をできる限り固定化することで、
視聴者さんに待ち望ませることができるようになります。
不定期や毎回投稿される時間が違っていた場合、
意識することができなくなります。
テレビや映画には、日程があるから、計画できるし、
日がわかっているから、待つことの楽しみができるのです。
この待つことの楽しみは、とても重要で、
意識を傾けさせているので、ファン化には不可欠なことなのです。
恋愛や旅行などをイメージしてもらうとわかりやすいかと思います。
デートの日を待つ気持ち、旅行に行くまでのワクワク感
待っていることを楽しみに人はできるのです。
決まった日時にするメリットは、相手に習慣化させることを促すことができ、
依存させやすくなります。
コミュニケーション
視聴者さんとSNS上で交流することで、
何を求められているのかのリサーチをすることもできます。
どんな視聴者さんなのかの属性もしれるので、
今後のYouTubeの方向性や企画も改善していけるので、
非常に役立ちます。
単純接触効果を狙う
接触回数が多ければ多いほど、早く親密になれると心理学で言われています。
このことを活かして、SNSで日数(できれば毎日)と
回数(1日の回数)を増やして接触回数を上げましょう。
忘れられないことはもちろん、
投稿を目に触れさせる機会を増やすことで、重要な存在になれます。
まとめ
YouTuberにとってSNSで発信することは、
メリットしかないので、今すぐ始めていきましょう。